和紙から生まれた、呼吸する布
A breathing fabric, born from washi.

紙布とは
What is Shifu
紙布(しふ)は、和紙を細く裂いて糸に仕立て、
その糸を織って布にした、日本の伝統的なテキスタイルです。
軽く、通気性に優れ、柔らかな手触りを持ちながら、
驚くほど丈夫100年以上の歴史を持ちながら、今ではごく限られた工房でしか織られていない、非常に希少な布です。
Shifu is a traditional Japanese textile,
made by finely cutting washi paper into strips, twisting them into threads,
and weaving those threads into cloth.
Lightweight, breathable, and soft to the touch,
yet surprisingly strong, it has a history of over 100 years.
Today, however, Shifu is woven only in a handful of workshops,
making it an exceptionally rare fabric.

軽さと通気性・吸湿性に優れています。
Light, breathable, and moisture-absorbent
— once used as wallpaper, now perfectly suited for daily life.
もともとは壁紙として使われてきましたが、
日用品としても適した特性を持っています。
柔らかな質感
和紙の繊維が織りなす、独特で優しい手触り。
Soft Texture
—A unique and gentle touch created by the interwoven fibers of washi.
強さと持続性
和紙を糸状にして織り上げることで、より強さが増します。
“Strength and Durability
— woven from washi threads for lasting resilience.”
歴史と背景
History
紙布は江戸時代から明治時代にかけて、
日本各地で生活布として使われてきました。
衣料や襖、壁紙などに広く活用され、
その風合いと実用性から人々に愛されてきました。
しかし時代の移り変わりとともに生産は減少し、
現在ではごく限られた職人のみが技を継承しています。
Shifu was widely used as a household fabric across Japan from the Edo period through the Meiji era.
It found applications in clothing, sliding doors, and wallpaper, and was cherished for both its texture and practicality.
However, as times changed, production declined, and today only a handful of craftsmen continue to carry on this tradition.
